« リーダーはハッキリと具体的に言い切りましょう。 ピンチと思うか?チャンスと思うか? » 素晴らしい内容のレポートです 06月20日 更新 郡山本店勤務の社員、大内将太君のレポートが他の責任者を含め素晴らしい内容のレポートでしたので、そのまま掲載いたします。 ===================================================== 丸山社長、お疲れ様です。 メール確認致しました。 丸山塾でお忙しいとは思いますが、ご確認お願い致します。 1.パート・アルバイト、社員の共育方法 合同研修を開催する。そこで、社員・パート・アルバイト関係なしに一緒に学び、意見交換の場を作る。 そこでもう一度、会社の理念や、何が目的かを一緒に共有し合えるようにし、お互いに成長し合えるような場を作る。 2.従業員の集め方 私自身、学生の頃バイトを探していた時に何が一番気になるのかというと「どんな人がいるのかな」「何をやるのかな」を一番気にしていました。 その頃は不安がいっぱいでした。その不安な気持ちを取り除き、なおかつ「ここで働きたい!」と思わせるには、ただ求人募集中!では集まってはきません。 なので、何をやるのかを具体的に明記する。 店長をはじめ、スタッフ数人のプロフィール文(自己紹介)を本人写真入りで店内のチラシ、またはネットを活用して伝える。 またはスタッフ全員の集合写真を飾る。など 3.お客様を飽きさせない努力 季節感のあるディスプレイ。毎月毎月違うものにする。 父の日・母の日・敬老の日・GW・クリスマスなどの特別な日を利用し、特別なイベントを開催する。 そのために、1ヶ月前からイベント告知は欠かさない。 他には、小鉢に使う食材をその時期・季節に合った食材を使う。 デザートメニューに「季節のデザート」という物を追加する。 毎月毎月、その時期・季節に合ったフルーツなどを使用したデザートを考案。 4.今の現場について そういう職場になってしまったことは、周りではなく自分自身にも原因があるのではないかと思います。 おそらく、コミュニケーションが取れていないのがほとんどの原因だと思います。 まずは、距離を縮めること。 その為にたくさんのコミュニケーションをとる事。 仕事以外の話もする事。コミュニケーションがとれていないと、やがて仕事にも出ます。 一番はお客様に迷惑をかけてしまいます。 それを避けるためにも日々の意見交換は大切になってきます。 確かに、自分の時代の育て方と今の時代の育て方で違うのは当たり前です。 そして、自分の時代の育て方を押し付けても覚えるのも覚えないし、スタッフはどんどん逃げていきます。 スタッフが50人いれば、考え方は50通り、100人いれば100通りのように、自分自身と同じ考えの人はいません。 スタッフの立場・気持ちになって意見、問題点を聞き出すことが、良い職場環境作りにつながるのではないかと考えております。 以上です。 ありがとうございました。 まるやま郡山本店 大内将太
郡山本店勤務の社員、大内将太君のレポートが他の責任者を含め素晴らしい内容のレポートでしたので、そのまま掲載いたします。
=====================================================
丸山社長、お疲れ様です。
メール確認致しました。
丸山塾でお忙しいとは思いますが、ご確認お願い致します。
1.パート・アルバイト、社員の共育方法
合同研修を開催する。そこで、社員・パート・アルバイト関係なしに一緒に学び、意見交換の場を作る。
そこでもう一度、会社の理念や、何が目的かを一緒に共有し合えるようにし、お互いに成長し合えるような場を作る。
2.従業員の集め方
私自身、学生の頃バイトを探していた時に何が一番気になるのかというと「どんな人がいるのかな」「何をやるのかな」を一番気にしていました。
その頃は不安がいっぱいでした。その不安な気持ちを取り除き、なおかつ「ここで働きたい!」と思わせるには、ただ求人募集中!では集まってはきません。
なので、何をやるのかを具体的に明記する。
店長をはじめ、スタッフ数人のプロフィール文(自己紹介)を本人写真入りで店内のチラシ、またはネットを活用して伝える。
またはスタッフ全員の集合写真を飾る。など
3.お客様を飽きさせない努力
季節感のあるディスプレイ。毎月毎月違うものにする。
父の日・母の日・敬老の日・GW・クリスマスなどの特別な日を利用し、特別なイベントを開催する。
そのために、1ヶ月前からイベント告知は欠かさない。
他には、小鉢に使う食材をその時期・季節に合った食材を使う。
デザートメニューに「季節のデザート」という物を追加する。
毎月毎月、その時期・季節に合ったフルーツなどを使用したデザートを考案。
4.今の現場について
そういう職場になってしまったことは、周りではなく自分自身にも原因があるのではないかと思います。
おそらく、コミュニケーションが取れていないのがほとんどの原因だと思います。
まずは、距離を縮めること。
その為にたくさんのコミュニケーションをとる事。
仕事以外の話もする事。コミュニケーションがとれていないと、やがて仕事にも出ます。
一番はお客様に迷惑をかけてしまいます。
それを避けるためにも日々の意見交換は大切になってきます。
確かに、自分の時代の育て方と今の時代の育て方で違うのは当たり前です。
そして、自分の時代の育て方を押し付けても覚えるのも覚えないし、スタッフはどんどん逃げていきます。
スタッフが50人いれば、考え方は50通り、100人いれば100通りのように、自分自身と同じ考えの人はいません。
スタッフの立場・気持ちになって意見、問題点を聞き出すことが、良い職場環境作りにつながるのではないかと考えております。
以上です。
ありがとうございました。
まるやま郡山本店 大内将太